エンドウ建設について

エンドウ建設が行っていること

エンドウ建設では、建物の壁や床、天井などのコンクリート部分を形成する「型枠工事」を手がけています。設計図に基づいて木材を加工・組み立てる作業で、建物の強度や仕上がりを左右する非常に重要な工程です。未経験の方でも安心してスタートできるよう、経験豊富な職人が丁寧に指導し、実践を通じて技術を習得できる環境を整えています。また、安全管理にも力を入れ、長く働ける職場づくりを行っています。

どんな現場で働くの?

私たちは静岡県富士市を拠点に、【建築型枠工事】と【土木型枠工事】の両方を手がけております。建築現場では、低層・高層マンションや公共施設の基礎工事、鉄筋コンクリート構造物など、多様な建物に対応。土木現場では、東名高速道路や橋梁工事など、大型インフラを支える工事にも携わっています。現場ごとに求められる技術や対応は異なりますが、どの現場も社会を支えるやりがいのある仕事です。幅広い現場で経験を積みながら、確かな技術を身につけることができます。

型枠工事で働く魅力とは?

型枠工事は、“建物のカタチ”をつくる基礎の仕事。図面通りに木材を加工し、精密に組み上げた枠にコンクリートを流し込むことで、マンションや公共施設の構造が完成します。自分の手で建物の「骨組み」をつくりあげる達成感は格別です。工事が終わり、カタチとなった建物を見たときの感動は他では味わえません。技術が身につき、一人前の職人へと成長できるこの仕事には、モノづくりの面白さと誇りがあります。手応えのある仕事に挑戦したい方、ぜひ一緒に働きましょう!

実際に行う作業の流れ

①拾い出し(型枠加工図の作成)

拾い出しとは施工図から柱や床などの形状や寸法を正確に拾い出して型枠工事の作業ができるようにパソコンを使用して加工図を起こす作業を指します。加工図は型枠工事の際に使用する説明書のようなもので、加工図からは必要な部材やその数が拾い出せるようになっています。加工図から拾い出した必要な部材とその数はそれを元に発注をかけます。

次へ

②加工図を元に木材を加工

作成した加工図を基にベニヤ板や浅木といった木材を切断して組み合わせ、型枠を作ります。作成した型枠は何度か使用するため、コンクリートに面する方はコンクリートが剥がれやすいように表面が加工されている木材を使います。強度が求められる場所には新しい部材、強度がそこまで要らない場所には古い部材を使用して作成します。型枠加工は現場で行う事もありますが、多くの場合は事前に作った型枠を現場に搬入します。

次へ

③墨出し・敷桟

墨出しとは加工図を基に型枠を施工する箇所の上に正確にラインや印を付ける作業です。従来は墨壷を使用して印をつけることが主流でしたが、最近はレーザーを用いる事も増えてきました。墨出しは型枠を建てる際の基準となる重要な作業でありこの時つけられた印を基に型枠を建てていく事になるため細心の注意を持って正確に行われます。

次へ

④型枠の建て込み

墨出しでつけた印を基に型枠を建てていきます。水平器などを使用しつつ、型枠の位置はもちろん、水平になっているか、垂直になっているかを確認しながら作業を行っていきます。また建てた型枠にコンクリートを流し込んでいくことになるため、コンクリートの重みで型枠が歪んだりしてしまわないようにセパレーターや単管などを接続してしっかりと閉めつけて固定します。この時設定されているサイズが変わらないように気を付ける必要があります。

次へ

⑤コンクリート打設

コンクリート打設は建て込んだ型枠にコンクリートを流し込む作業です。コンクリートの流し込み自体は型枠大工ではなく専門の職人が行いますが、型枠大工は型枠がズレたり緩んだりしていないかをチェックするために立ち会います。

次へ

⑥型枠の解体

打設したコンクリートが固まって十分な強度が出たら型枠を取り外して解体します。この時一度に型枠を解体してしまうと崩れてしまったりする可能性もあるため、壁から梁、床、天井と数日に分けて徐々に型枠の解体を行っていきます。

次へ

⑦引き渡し作業

枠の解体が終わると型枠工事は完了です。清掃をして次の業者に引き渡します。丁寧に清掃し綺麗に片付けて引き渡す事で安全でスムーズな施工に繋げることができます。

あなたの“手”が建設業界の力となる

建物の基礎を形づくる型枠工事は、建設現場において欠かせない重要な仕事です。一度技術を身につければ、長く安定して働くことができ、努力次第で収入アップも目指せます。経験者の方はこれまでのスキルや実績をしっかり評価し、優遇いたします。未経験の方も、安定した環境でじっくりと技術を習得できるチャンスです。「型枠大工として活躍したい」「手に職をつけたい」という方は、ぜひ求人情報をご覧ください!あなたのご応募を心よりお待ちしています。